※こちらの手術については、当医院での手術が可能です。
白内障手術は局所麻酔で行い、濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き(超音波水晶体乳化吸引術)、
人工の水晶体(眼内レンズ)を移植する手術が一般的です。
白内障が進行していて核が硬くなっている場合は、水晶体の核をまるごと取り出す場合があります(水晶体嚢外摘出術)。
眼内レンズは直径6mm程で、一旦挿入すれば将来取り替える必要はありません。
日帰りと入院の手術があり、入院では手術後の管理も含め3~4日程度の入院が必要となります。
日帰りの手術は患者様の全身状態や通院が出来るかなどいくつかの条件がありますので、担当医師とよく相談してください。
手術後は目が充血、ゴロゴロする、涙がでる、かすむなどの症状が出ることもありますが、数日から1~2週間で治ります。
手術後1~3ヶ月は手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐために、医師の指示通りに目薬を点眼していただきます。
手術の翌日から疲れない程度に目を使ってもかまいません。
入浴や洗顔、仕事への復帰は早い時期に出来ますが、全身状態や仕事の内容にもよりますので担当医師に相談してください。
※こちらの手術については、関連医院をご紹介させていただきます。
症状や剥離の進行状態によって、どの手術を行うかが決まります。
網膜に裂け目ができているような場合、裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)を行います。
液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜がはがれてきている場合、剥離した網膜を元の位置に戻す
網膜復位術(もうまくふくいじゅつ)を行います。網膜に裂け目ができたときに血管から硝子体に出血している場合、
出血によって濁った硝子体を取り除く硝子体手術が必要になります。
通常の裂孔原性網膜剥離は、90%以上が手術的に再接着できます。
剥離の範囲が小さく、剥離してから放置している期間が短いほど、手術後によい視力が得られる傾向にありますので、
診断がついたら担当医の指示に従って、速やかに手術を受けるようにしましょう。
光凝固術の場合は入院の必要はありません。
硝子体手術の場合、眼内にガスを注入することがあります。ガスは軽いので、上方に向かう特性があります。
うつむき姿勢を保って安静にすることで、ガスは網膜を元の位置に戻し、くっつける手助けをします。
網膜がくっつくまでうつむき姿勢を保って安静にしましょう。
非常にまれな経過ですが、網膜剥離の手術を行い、いったん治癒しても、網膜の表面や裏に細胞が増殖して
線維組織ができて、網膜剥離をおこすことがあります。これを増殖性硝子体網膜症といい、これにかかると、
手術を繰り返し行わなければならないことがあります。
※こちらの手術については、関連医院をご紹介させていただきます。
緑内障の基本治療は薬物療法になります。緑内障のタイプ、重症度、眼圧の高さなどに応じて処方されます。
※レーザー治療については、当医院で治療が可能です。
ひとつは虹彩に孔を開けて、眼内の房水の流れを変えるもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。
もうひとつは、線維柱帯に照射することで房水の排出を促進するためのレーザー治療があります。
一部の開放隅角緑内障に効果があります。レーザー治療は外来で行うことが出来ます。
房水が流れ出るときに最も抵抗となっている部分(線維柱帯)を切り房水の流れを良くします。
通常1週間ぐらいの入院が必要です。術後に出血のため少し見にくくなることがありますが、1週間で改善します。
房水の流れる通路が詰まってしまうため、新しく房水の流れる通路を作ります。
その結果房水は強膜の隙間を通って、結膜の下まで流れる様になります。
眼圧を十分に下降させることが出来ますが、術後の眼圧の微調整が重要になります。
通常1週間ぐらいの入院が必要になります。
緑内障の手術方法は年々改良が進み、治療成績もかなり改善されてきました。
※こちらの手術については、関連医院をご紹介させていただきます。
LASIKでは点眼麻酔後マイクロケラトームという電動カンナのような特殊な器械を使用し、
まずは角膜の表面を傷めないように剥がすことで蓋の役割をはたすフラップを作り、その下の角膜実質層を露出させます。
(この時フラップは完全に角膜から剥がすのではなく一部を蝶番のような形で残しておきます。)
その後角膜実質層にエキシマレーザーを照射し角膜のカーブを変えることで近視や乱視などを矯正し、
最後にフラップをもとに戻すという手術です。
近年ではレーザーやマイクロケラトームなど、手術器械の改良もあり安全性の高い手術になっています。
ICLとはImplantable Contact Lensの略で、虹彩と水晶体の間に小さなレンズを挿入し
近視、遠視、乱視を矯正する視力矯正手術です。
レンズの素材はコラマーと呼ばれるコラーゲンを含む生体適合性の高い親水性素材で出来ており、
眼の中で異物として認識されにくい優しい素材が使用されています。
ICLは眼の中にレンズを挿入するため術後の回復した視力が長期で安定しやすい点が特徴です。
レーシックと違い角膜を削る必要もなく、角膜を削ることに不安な方や角膜を薄く削れない症例の方などにも適しています。
また万が一何か問題が生じた際にもレンズを取り外すことが可能です。
※こちらの手術については、関連医院をご紹介させていただきます。
「光線力学的療法(PDT)」という治療法で、特殊な薬剤とレーザーの組み合わせで新生血管を詰まらせ萎縮さすことで
黄斑変性症の進行をおさえます。また、加齢黄斑変性症治療薬を眼球内に注射し、血管新生を促進する
「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」のうち、悪玉の「VEGF165」のみを抑えることで黄斑変性症を治療する方法などが
あります。
※硝子体内抗VEGF薬注射については、当医院で治療が可能です。
VEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質が原因で発生する新生血管(異常な血管)が網膜に重篤な病気を招くことが
わかってきました。抗VEGF治療薬は硝子体内に注射をして投与することにより新生血管の発生や成長を抑制する最新の
治療法です。
※通院手術については、当医院での手術が可能です。
入院手術については、関連医院をご紹介させていただきます。
目の筋肉のバランスを手術により整えることで斜視が治療されます。
たとえば、外に目がむいているときは、外についている筋肉を弱める、または内についている筋肉を強めれば目の位置が
正常に戻ります。斜視をメガネやコンタクトレンズで矯正して治療するか、また斜視手術で治すか、
またその時期についても症状や状態にもよるので、専門医としっかり相談して斜視の治療法を決定することが大切です。